【11月華粥サロン】
晩秋から初冬にかけて木枯らしが吹いて、どんどん寒くなります気温の大きな変化は、自律神経が乱れます
心と体を芯から温ためましょう。
もち麦はとりとろ炊き上がり、喉や胃壁をやさしく守ります。胚芽押し麦はビタミンたっぷりで整腸してくれます。
生姜は穀物のとろとろで、刺激がまろやかになり食べやすく、ぽかぽかになります。黒きくらげは冬に採りたい、黒い食材の代表格です。冷えに弱い「腎」を守ります。黒豆の枝豆をコロコロ一緒に炊きましょうなによりも、お粥を炊く事は温かい癒しです。ほわっと、湯気の中に美味しい幸せがあります。心と体を温めて免疫力アップのお粥を炊きましょう。 by佳子
【9月の華粥サロンレポート】
【8月の華粥サロンレポート】
華のオリジナル「残暑見舞い粥」ということで旬菜の冬瓜と新生姜を一緒に炊きました。
お粥のお鍋を気にかけながら、食や身体に関することもお話しさせてもらい11時過ぎにはみんなそれぞれのお鍋でお粥が炊き上がりました。「お粥ってお米からこんなに簡単にできるの?!」という声を聞くのが毎回楽しみでもあります。
感想、質問聞きながらオンラインで会食。オンライン初参加のシニア男性や夏休み中の子どたち、離乳食ぐらいのちびっこもぱくぱく食べてくれてました!食べ進めるうちに新陳代謝もよくなり、汗もいっぱいかきます。うちわパタパタで笑顔で食べてくれる様子を眺めてとてもうれしくなりました。オンラインであっても、家族、友人とで食卓を囲んでるようでした。美味しく楽しく幸せな食事は、きっと心の栄養にもなりますね♪ by 佳子
【7月の華粥サロンレポート
五行の夏粥サロン開催しました。
【五行食材】とうもろこし、なつめ、粟、黍、緑豆
第一回目となるオンラインサロン無事開催できました!4名の方に参加していただきました。美味しい香、幸せのお味、うまく伝わったかな?美味しくできたかな?最後はみんなで華粥ランチタイムで交流。オンラインでも「華やかなお粥ができました!」という感想がきけてうれしかったです♪ by 佳子